研究所では,日本(島根大学)への留学を希望する学生を対象に留学説明会や学生との交流会を開催しています。説明会は寧夏大学内だけでなく中国各地で開催しており,日本大使館等が主催する留学説明会にも積極的に参加し,情報提供を行っています。
積極的に島根大学や島根県,松江市の魅力をPRすることで,留学生数の増加に貢献しています。
<過去の開催・参加履歴>
・ 寧夏大学日本語科の学生に対して留学説明会を行いました(2024年11月24日)
・ 寧夏大学日本語科の学生に対して交換留学説明会を行いました(2021年11月24日)
・ 寧夏大学の学生に対して指定校推薦留学制度の説明会を行いました(2021年6月7日)
・ 学生訪日体験報告会を開催しました(2020年11月1日)
日中の若手研究者を対象に,様々な支援を行っています。支援事業は両大学の研究者だけでなく,西部学術ネットワークに属する日中の大学の研究者も対象としており,更なる研究交流の拡充に努めています。
■研修団の受入
・ 寧夏農林科学院研究者が島根県を訪問(2019年9月30日)
・ 西北農林科技大学の訪問団が島根で視察を行いました(2018年7月23日)
・ 西北農林科技大学の農業経済分野5名の訪問団が学術交流を行いました(2018年5月7日)
■研究奨励助成(2008年度~2012年度)
島根大学と寧夏大学の学術交流20周年を記念して制定された助成金制度で,下記の研究分野を対象に2008年度から2012年度の5年間実施されました。
〈助成対象研究分野〉
① 寧夏南部山区と日本の中山間地域の持続可能な発展に関する研究
② 生態系・環境の保護と再生に関する調査研究
③ 農業経済と社会発展の比較に関する調査研究
■寧夏特別研究員事業(2005年度~2007年度)
寧夏大学人材育成を目的とし,2005年度から2007年度の3年間で合計22名の研究者を受入れ,島根大学において半年~1年間研究活動を行いました。
・2005年度 7名
・2006年度 7名
・2007年度 8名
島根大学からの学生研修団の受入や寧夏大学日本語学科等の学生が島根大学に訪問する際のサポートを行っています。
■島根大学学生訪問団の受入
・ 島根大学学生研修団が寧夏で研修を行いました。(2019年4月1日)
・ 島根大学中国夏期研修生(2012年9月7日)
・ 島根大学中国夏期研修生(2011年9月7日)
・ 島根大学中国夏期研修生(2010年9月6日)
■寧夏大学日本語学科生の島根大学訪問
・ 寧夏大学日本語学科学生訪問団の受入(2019年8月28日)
・ 寧夏大学日本語学科学生訪問団の受入(2018年8月24日)
・ 寧夏大学日本語学科学生訪問団の受入(2017年8月25日)
・ 寧夏大学日本語学科学生訪問団の受入(2016年8月21日)
■さくらサイエンス事業(JST)
国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)のさくらサイエンスプログラムを利用して,寧夏大学および
中国の関連大学の学生を島根大学に招へいし,研究交流や学生交流等の場を提供しています。
・ 西北農林科技大学(2023年度:島根大学生物資源科学部 一戸俊義 教授)
・ 寧夏大学 (2018年度:島根大学総合理工学部 水野 斎 助教)
・ 西北農林科技大学(2016年度:島根大学生物資源科学部 伊藤勝久 教授)
■その他
・ オンラインによる日中学生交流会を行いました(2020年7月28日)
・ 寧夏大学経済管理学院からの短期研修受け入れ(2019年10月~2020年1月)
中国では,4年生になると就職活動の一環で,民間企業等にて約7週間の実習を行います。
研究所でも主に寧夏大学の日本語学科生を中心に,毎年数名のインターンシップ生の受入を行っています。
■これまでの受入実績
・ 2018年度 1名
・ 2017年度 1名
・ 2016年度 2名