NEWS
第4回六次産業化国際フォーラムの開催について
2024年10月24日
この度島根大学は、中国・西北農林科技大学と共同で第4回六次産業化国際フォーラムを開催します。
本フォーラムは、六次産業における生産力の質的向上を目的として開催しているもので、これまで日中相互で開催され、今回で4回目となります。今回は、基調報告と分科会報告の他、新たな試みとして、企業家間のラウンドテーブルミーティングを企画しています。
申込不要でどなたでもご参加いただけますので、ぜひお気軽にご参加ください。
第4回 六次産業化国際フォーラム
日時:2024年11月1日(金)9:00~17:30
会場:ホテル白鳥(島根県松江市千鳥町20)
スケジュール:PDF
会議パンフレット:PDF
一、背景と目的
新たな生産力の急速な発展に伴い、伝統産業と新興技術の融合により、産業構造に大きな変革を与えている。新たな生産力の六次産業の発展に対する応用と将来性を深く探求し、六次産業化理論の革新と実践を深化させ、六次産業の企業家と専門家・研究者とのコミュニケーションの場を構築し、六次産業企業間の交流と協力を促進する。第4回六次産業化国際フォーラムでは、国際六次産業の発展と農業の融合に関する理論的・実践的な知識と方法についての情報を提供することを目指す。
二、フォーラム全体テーマ
『生産力の質的向上を目指した六次産業に関する理論と実践』
三、主催等
主 催:西北農林科技大学、島根大学
実 施:西北農林科技大学六次産業研究院、
島根大学・寧夏大学国際共同研究所
協 力:復旦大学六次産業研究院、楊凌六次産業研究センター
創新研究院、農林中金総合研究所、立命館大学経済学部
四、内容
(1) 学術フォーラム
午 前:開幕式 島根大学 大谷浩学長 あいさつ
基調報告 復旦大学六次産業研究院 張来武教授
農林中金総合研究所 皆川芳嗣理事長
午 後:分科会1(理論)、分科会2(実践)
テーマ:①六次産業の革新と実践、②多視点からの公共ガバナンスの行動と実践、
③社会変革における西部地域の新たな発展問題 等
(2)企業家フォーラム
・島根県産地支援課による六次産業に対する行政支援の状況紹介
・日中の企業による企業紹介(各企業5~10分程度)、意見交換
五、参加予定人数
中国側参加者(大学、研究機関、企業関係者) 約40名
日本側参加者(島根大学、島根県、企業関係者)約20名 計60名
六、費用
聴講のみの場合、聴講費無料。
七、その他
当日は同時通訳を実施します。同時通訳をお聞きいただくために、各自スマートフォンと
ご自身のスマートフォンに合ったイヤフォンをご用意ください。
以上
≪お問い合わせ≫
島根大学・寧夏大学国際共同研究所(日本側)
電話 (0852)32-6208
Email
|
<記事の一覧>